令和6年2月15日(木)に広島県福山市で『中四国ブロック研修会』が開催され、高知市からは、役員や理事等17名参加し研修を行いました。この会は、全国自治会連合会に加入している中四国6県(広島県・岡山県・山口県・鳥取県・香川県・高知市)が、特色ある活動事例を紹介し合い、今後の自治活動の参考とし、各組織のさらなる発展と向上に役立てることを目的として毎年、開催県にて研修会を行っているものです。今回のテーマは『自治会活動のデジタル化』について2県の発表がありました。岡山県は「電子町内会システム」として岡山市操南学区電子町内会の取組み、また香川県は「川西町防災マップのデジタル化」での情報提供についてお話されました。翌16日は、坂本龍馬とも縁があり、江戸時代からの歴史的建造物が残る〝鞆の浦″で情緒あふれる町並みに癒されました。さて、次年度の開催は高知市です。他県との交流を深めつつ、町内会・自治会の活性化についても考えていかなければならないと思っています。特に、防災関連については「南海トラフ地震」も予想されています。『向こう三軒両隣』地域のみんなで助け合いの心を忘れない【共感と共汗】(共に感じ、共に汗を流す)。そしてみんなが元気で幸せになれるまちづくり『ハッピータウン』を目指し、今後とも精進していきます。(上記写真は、次期開催県の長尾会長挨拶)
令和6年1月17日(水)15:00~17:10高知市役所本庁舎6階会議室にて、『高知市長と町内会連合会との懇談会』を開催しました。桑名新市長には『市政運営の抱負と決意について』として、高知市が現在直面している人口減少にふれ、「これから充実していかなければならない課題として子育て世代、若者世代が住みやすい高知市になれば、人口増加につながっていく。そうなることで、高齢者を支援できる人材も拡充され、高齢者にとっても生活しやすくなる。そんな高知市にしていきたい。」とお話されました。また、高知市町内会連合会は2023年12月20日付で高知市に対し「要望書」を提出しました。ごみの問題やハッピータウン事業、災害復興等、内容も多岐にわたります。その中でも特に能登半島地震の影響もあり、役員、理事からも避難場所、避難経路について質問がありました。「潮江地区、下知地区には車椅子で避難する場所がない。是非スロープのある避難所の確保をお願いしたい」また、「避難所の老朽化を不安に思っている」などです。防災対策部からは、「避難行動要支援者対策」として、現在「地域の中で、支援がないと避難が難しい方への交通避難計画等の策定に取組み、必要に応じて施設の整備等についても検討していきたい。」との回答をいただきました。その他、Wi-Fi環境の整備や、ふれあいセンターへのエレベーターの設置、ごみの問題、集会所の確保など、約1時間ほどの質疑応答では、役員・理事さんの熱意と真摯に向き合う行政とが、『連携』および『共汗と共感』をキーワードに協力していきましょうと決意を新たにしました。今後とも「オール高知市」「めざせ!ハッピータウン」安心安全なまちづくり・元気で幸せを感じるまちづくりに向け、飛躍していきたいと思います。
令和5年11月12日(日)15時~高知会館にて、『高知市町内会連合会リーダー研修会』を開催しました。地域活動においてみんなで助け合い支え合い、地域をともに創っていく『ハッピータウン』の実現に向け、知識の向上と交流を図ることを目的とし、今年は、町内会長のほか、市長はじめ行政・市議会議員・友好団体・連携協議会のみなさまも合わせて約120名のご参加をいただきました。第1部は、元土佐町社会福祉協議会 事務局長 山首尚子様による【ハッピータウン構想は町内会から…新たなコミュニティ再生へ】、また第2部は、高知市地域活性推進課 地域おこし協力隊 伊藤 明子様による【だれひとり取り残さない地域を目指して…】のご講演いただきました。お二人とも少子高齢化社会の中で、地域が衰退していく…なんとかしたい!地域再生、活性化していくにはどうしたら良いか。実際にどのようなことをして地域を盛り上げているか…など、現在多くの町内会が直面している後継者不足等の問題も含めてご講演くださいました。ご参加のみなさまからも、とても参考になりましたと大変好評でした。今回の講演に関する資料(未配布のパワーポイント)をご希望の方は、PDFで送付可能になりました。ホームページのお問い合わせフォームまたは、高知市町内会連合会までお問い合わせください。(町内会名・お名前・メールアドレスは必ずご記入下さい)
令和5年10月7日(土)・8日(日)の2日間、高知市中央公園にて『緑化祭』が開催されました。高知市町内会連合会は、昨年から参加させていただいており、町内会の活性化に向けた取組みを知ってもらうためアンケート等を実施しています。今年は『ハッピータウン』を目指し〝だれもが取り残されることのない元気で幸せな町づくり″を積極的に活動しております。さらに地域の『お困りごと・悩みごと』の相談コーナーでは個別相談を実施し、ゴミ問題や街路灯が少なくて暗い、騒音で困っている等の相談がありました。また、お子さまにも楽しんでもらうため、『お魚釣りゲーム』も同時開催し大変好評を得ました。お魚釣りゲームは高知市浦戸小学校・浦戸小学校PTA様の手作りの作品をお借りしました。ご協力くださったみなさまに感謝申し上げます。尚、相談を受けました内容については、改善されるべく関係団体に情報共有をしていきたいと思います。(アンケート回答:2日間で192件でした。)
令和5年9月13日(水)19時~21時 高知市町内会連合会青壮年部会委員会を開催いたしました。委員7名と長尾会長、事務局1名の参加により、下期事業の活動について協議をしました。これからの活動については、10月7日(土)・8日(日)中央公園で開催されます『緑化祭』に参加し、PR活動を行います(*^^*)v昨年は、街頭アンケートを実施し、ご協力いただいたみなさまに竹とんぼ(懐かしい~♪)や花の種を配布して、大変好評を得ました。今年のイベントは検討中ですのでお楽しみに!!また、一緒に活動してくれるボランティアの方も募集しています。町内会や青壮年部に興味のある方は、お問い合わせフォームよりご連絡下さいね。
令和5年8月26日13時30分~県民文化ホール多目的室にて、「高知市議会議員と高知市町内会連合会との意見交流会」を開催しました。ご多忙の中、11名の市議会議員の皆さまにご参加いただき、『高知市議会の活性化』『若者が選挙に関心を持つにはどうしたら良いか?』また、市町連の事業『めざせ!ハッピータウン』(みんなが元気で幸せに暮らせるまちづくり)のため、《共感と共汗》(共に感じ、共に汗を流す)に取組んでいることを共有しました。今年設立した【青壮年部会】からは、若者が選挙に関心を持つためには、「自分事として考える。」町内会やPTAへ参加してもらえる環境をつくるのが大事ではないか。また【女性部会】からは「お願い」として、地域のみんなが集える場所が近くにない町内会がたくさんある。地域のつながりを強め活性化に向けた取組みとして、議員さんにも集会所等の場所を確認してもらうなど、少しでも関りを持ってもらえると、お人柄もわかり、いろんなことが相談しやすくなるのではないか。という意見が出されました。市町連より、市議会議員の皆さまと定期的な意見交流会の開催を提案しましたところ、議会としても積極的に賛同し、「共感をし、共汗させていただきたい。今後ともよろしくお願いします。」と仰られていました。本日、ご参加の皆様、お忙しいところ貴重なご意見をありがとうございました。これからも、ご指導ご協力の程、よろしくお願いいたします。